保育園や幼稚園の運動会は、秋に行われるところが多いですよね。
我が子の成長をしっかりと見届けつつ、親子競技や親子遊戯も盛りだくさんにあるので、実は人前に出る機会も多いんです。
この時、気になるのが他のお母さんたちの服装。

一体どんなものを着ていくのか。

綺麗に仕上げていく方が良いのか。
それともスポーティ?!
でも40代という年齢を考えると若いお母さんの真似をしても後ろ指を指されるだけ。
グルグルと迷ってしまいますよね。
40代のママが秋の運動会で着ていくならどんな服装が良いのか。
今回は、おしゃれママたちの知恵を借りましょう!
若見え?!40代ママの運動会の服装
40代となると30代や20代のママたちも増えてきている現状を見てなんだか劣等感(?)のようなものを感じてしまう私です。
でも、若いママたちと同じような格好をしても、もちろん似合わないし勝てるわけもない。
(勝ち負けじゃありませんが(^^;))
だからってなんだかいかにも!な格好をしていくのも違うし、ということで悩んでしまう人が多いのが現実です。

そんなママに提案したいのが秋の運動会は「清楚で若見え」というテーマです。
40代ということをもみ消しちゃってしまえるような若見えコーデを実現しているママたちがいますので、おすすめを5点ご紹介しましょう。
おすすめ①「大人カジュアル」
まずはこちらです。
使っているアイテムはデニムと黒のTシャツでシンプルですが、だからこその大人カジュアルです。
40代の悩み、おしり周りのカバーは大きめのTシャツで隠すことができます。
ストレッチ素材のデニムを履けばスキニーでも活動しやすいですね。
おすすめ②「モノトーンコーデ」
続いてはこちらです。
ワイドパンツと白のTシャツでシンプルにモノトーンコーデです。
でも若見えできるのはカバンやイヤリングの小物ではないでしょうか?
服装はある程度スポーティにしなくちゃいけないけど、アクセサリーをつけてはダメという決まりはありません。
こういった小物を取り入れることでフェミニンさと大人の魅力が倍増しますよ。
おすすめ③「ロングシャツ」
続いてはこちらです。
ロングシャツは紫外線防止にもなるし、寒い時は羽織ることもできます。
しかも!一番のメリットは体のラインを隠せること!!
40代になると若いころとはやっぱり体つきが変わってきちゃいますよね。
インナーにデニムや白のTシャツを合わせることで「清楚でカジュアルなコーデ」が完成しますよ。
おすすめ④「ストローハット」
続いてはこちらです。
運動会のコーデに帽子は必需品ですよね。
40代のママにおすすめの帽子はストローハットです。
紫外線はもちろんカバーしてくれるし、大きなツバで小顔効果も!
おすすめ⑤「ワンピース」
最後はこちらです。
ワンピース、となると「え?!」と思うかもしれませんが、丈の長いチュニックだと思ってもらえればコーデしやすくないですか?
レギンスやジーパンをあわせればガーリーな印象はグンと低くなりますよ。
二の腕が気になるという場合はストールやカーディガンなどを加えると良いですね。
40代ママが運動会の服装でNGポイントは?
ここまでおすすめしてきた服装はどれも素敵でしたよね。

このコーデって実はちょっとしたポイントを押さえるだけで誰でも完成させることができるコーデなんですよ。
最近ではプチプラファッションでも高く見えるものもありますので、上手に組み合わせてみてください。
ということで、組み合わせる時のNGポイントをお伝えします。
ポイント①「動きやすさ重視は危険」
運動会なんだから動きやすいかどうかで服を選ぶ、というのももちろん必要です。
がんじがらめになるような服装では何をしに来たのか分かりませんよね。

でも、動きやすさだけで運動会のコーデを完成させてしまうと40代にはとっても危険なんです!
例えば、動きやすいから、と選んだジャージやスウェット素材の服。
アラフォーママが着ると「ゆるすぎファッション」になってしまうんです。
そうじゃなくてもジャージ素材の服はコーデを完成させる時にとても難しいアイテムです。
アラフォーでジャージコーデを完成させる自信がある人だけ挑戦しましょう。
ちなみに、私はファッションセンスが乏しいので運動会はどんなに動きやすいと分かっていてもジャージには手を出しません(^_^.)
ポイント②「派手な色の服は若づくりに・・・。」
若見えアイテムを取り入れることは必要ですが、派手な色に挑戦することが若見えに繋がるかというと残念ながら・・・。
もちろん刺し色として小物で赤やオレンジなどを入れるのは効果的です。

しかしシャツに「黄色!!!」とか。
流行ってるからといってネオンカラーのボトムなどを使うのは危険です。
これは若見えが行き過ぎて若づくりになってしまうんです(^^;
基本的に、服装の色はシックに決めて、小物でポイントになる色を取り入れるようにしましょう。
ポイント③「白×白コーデも危険」
秋の運動会は小学校というよりも保育園や幼稚園が多いかな、と思います。
その前提でお話ししますが、白×白のコーデは汚れが目立って危険です。
親子競技や親子遊戯、PTA競技など保護者が活躍する場面も多いですよね。
この時に運動場に座ったり膝をついたりすることもあります。
するとできるのは砂の汚れです。
なかなか落ちなかったり、薄くなって余計に汚くなったりもします。
大人の魅力が武器のアラフォーコーデですが、白×白よりも、モノトーンで攻めた方が良いですね。
ポイント④「年齢関係なくヒールはNG」
運動会コーデなので、ヒールを合わせるのは絶対にダメです。
競技に参加しないから、と思うかもしれませんが、運動会終了後の片付けがある場合もあります。
この時、ヒールというのは危険ですし、TPOを感じることができません。

スニーカーが主流だと思いますので、スニーカーを履くことを前提としてコーデを組むと完成しやすいですね。
ポイント⑤「ギラつかない」
アクセサリーなどを選ぶ時も、シンプルでナチュラル系のアイテムを選ぶとおしゃれです。
黒のTシャツの上にゴールドのごっついネックレスをつけるのはちょっと・・・。
それよりもイヤリングやピアスでアースカラーを基本にしたものを着けたり、デザイン性のある時計を着けたりの方が良いですね。
運動会コーデで40代をなかったことにしませんか?
運動会コーデは他の家庭のママさんたちやパパさんたちにも見られる服装です。
ここでいかにも「おばちゃん」な格好をしていると、その後どうやって挽回しても、取り戻しにくいものです。

そこで若見えアイテムを上手に取り入れて、大人の魅力たっぷりの若々しいアラフォーファッションを完成させましょう。
インスタグラムなどでは他にも参考になるコーデがたくさん載っていますので、是非検索してみてくださいね。
投稿者プロフィール

-
ゆる~りと毎日をすごしたい主婦です♪今はとにかくゆったり過ごせる時間を作ることに頑張ってます(?)
★ワタシ的にぜひ読んでほしい記事まとめ↓↓↓
最新の投稿
未分類2019.07.12人見知りの人でバイトができない?!じゃあこちらはどうですか?
未分類2019.07.11小学生の人見知りに効果的なのは習い事?!積極的になれるのはどれ?
未分類2019.07.10人見知りな小学生を持つ人のための駆け込み寺!克服方法はこちらです
未分類2019.06.27シャンプーなのに冷たい?冷やしシャンプーとは?作り方についても
コメント