うちの子どこ?!運動会で子供が目立つ服装のコツ!目印になる色やNGコーデも

運動会,服装,子供,目立つ 未分類

運動会の必需品、それはビデオカメラです。
我が子の成長を記録に残しておきたいと思いますよね。

ビデオカメラで運動会を撮影するのはもちろん良いのですが、ビデオカメラを覗いていると

あれ?うちの子どこ?
ん?この子、よそのおうちの子だ!!

運動会のあるあるですね。
肉眼で見ていても間違えてしまうのに、ビデオカメラの液晶になると更に間違いやすいものです。

この困ったを解決する方法は1つです。
それは「目立つ服装」をさせるということです。

運動会に体操服がない地域もあります。
ここでは、他の人とあまり被らないような服装子供にさせると良いですよね。

運動会で着ていくジャージについてはこちらの記事でどうぞ。

 

でもうちの子供の学校の運動会は体操服も決まってるし、ソックスだって指定のものがあるのよね。

そんな地域もあるでしょう。
この時は、他の子たちから悪目立ちすることなく目立つ方法や服装をご紹介します!

運動会は「ウォーリーを探せ!」状態

運動会に行って我が子を間違えるなんてそんなこと絶対にない!と思っていませんか?
確かに自分の子供は他の子と体格などが違うし間違うわけがない!と思いますよね。

私も、息子の最初の学校の運動会はそう思いました。
しかし小学校になると今までの幼稚園や保育園から人数が数段多くなります。

しかも、私の息子の小学校は規定の体操服、帽子、そして白色のソックス!という完全装備だったのです。
呑気に1年生の運動会に臨みました。

結果、惨敗(T_T)

皆が皆、同じ格好だし、息子なので女の子みたいに髪型を変えるわけにもいかず。
そして決定的な敗因は観覧席から息子までの距離が遠い!ということです。

それまで通っていた幼稚園では、園庭はやっぱり小さく家庭的な雰囲気の運動会。
かたや、小学校は校庭も大きくなるし1、2年生合同競技とかあってカオス状態!!

ビデオカメラが何度も高速移動し、家に帰って見直すと若干酔いました(^^;
この状態を避けるためにも、子供には自分の家族だけに分かる目立つ服装や目印が必要になるんですね。

対策を持って臨んだ2年生の運動会!

1年目の教訓を活かし、2年目の運動会はしっかり対策を練りました。
お弁当も、自分の服装もパパの服装も、全て事前に用意し、あとは息子の服装だけです!

運動会のお弁当についてはこちら。
ママの運動会コーデはこちら。
パパの運動会コーデはこちらです。

 

そこで私がとった対策は

  • 靴下にワンポイントをしのばせる
  • 目立つ色の靴を履かせる
  • 帽子にちょっとだけ目印をつける(アップリケ)

の3点です。

これだけでも十分子供を見つけやすくなりました。

他にも、女の子なら

  • 髪型を変える

といった方法も有効です。
特におすすめなのはこちらの髪型です。

忙しい運動会の朝に簡単にできますし、崩れにくいというのが一番良いポイントです。

アレンジNGの運動会はどうすれば良いの?!

靴も帽子も体操服も、ソックスも規定のものがあって、しかも目印はNG!なんていう運動会もあります。
これ、本当に困るんですよね。

でも、この時にも実は子供を簡単に見つけることができるんですよ。

アレンジNGの時は発想の逆転を

子供はみんな同じ格好で靴や靴下もアレンジはダメ!
なら髪型・・・と思うけど女の子じゃないからそこまで変わったことはできない。

こんな時は、こうしてみませんか?

お父さんやお母さんがちょっと目立つ格好をしてみる!!

え?!と思うかもしれませんが、結構この効果はあって自分の子どもがこっちを見てくれるようになります。
いや、本当です。

私、実は色々と気になって子供に目印をつけるプラス自分に目印(笑)をつけたんです。
そうすると、息子がちゃんとこっちを見てくれるようになったんです。

チラチラとね。
すると他の子供に比べて顔がこっちを向くタイミングが多いのでよその子をビデオで追いかけるということが少なくなりました。

子供のアレンジがNGなら自分のアレンジをすれば良いんですよ。
なんせ保護者には規定の服装はありませんからね。

保護者のアレンジはどこにすれば良いの?

保護者の服装をアレンジとなってもどこまですれば良いものか迷いますよね。
変に目立って

〇〇ちゃんのママって・・・。

と言われても困ります。
そこでおすすめなのは

  • 帽子
  • Tシャツ

の2点です。
保護者のいる場所というのは皆、同じ方向に向かって立っていて同じようなビデオカメラを持っています。

こうなると子供からは判別不可能です。
そして目印も足元にしてもあまり見えません。

子供より保護者の所が密集しているのでどんなに派手な色の靴を履いたとしても前のお父さんお母さんの陰になって見えなくなるからです。
なのでできれば帽子やサングラス、Tシャツを綺麗な色を着るなどの目印が良いかと思います。

運動会の服装が何でもOKな場合は?

運動会,服装,子供,目立つ

今度は規定の服装がない場合はどの程度まで目立つ服装をしているのかご紹介します。

やりすぎに注意!

幼稚園や保育園の運動会では体操服がなく好きな服で来てくださいというところも多いと思います。
この時、実はやりすぎると本当に浮いてしまいます。

例えば、目立つ格好をさせたい!ということで、キャラクターの着ぐるみのような服装をしてきた人がいました。
当然、運動会なので動きにくく、お遊戯や競技を行うことはできません。

確かに目立ちますが、これでは台無しです。
子供の運動会、という一番の目的を忘れないようにしたいですね。

服の色は何色がおすすめ?

では、目立つ色で何色がおすすめなのかというと、それは「グレー」です。

皆さん、目立つ服装ということを意識して結構明るめの色を持ってきます。
しかしそうなると被る色も多くなるんです。

女の子なら

  • ピンク
  • 黄色
  • 水色

など、女の子の好きな色って結構被りやすいですよね。
男の子なら

  • 黄色
  • オレンジ

といった具合です。

この両方ともで被りにくい色というのが「グレー」なんですね。

皆が派手な色で来るな・・・と察知したらこちらは地味な色で攻めていきましょう。

一生に一度の運動会だからこそ

運動会,服装,子供,目立つ

運動会というのは毎年ある行事ですが、来年になれば来年の子供の成長にあわせた運動会ということになります。
つまり、今年の運動会は子供にとって〇歳で迎える一生に一度の運動会ということなんです。

是非、この時期にしか見ることのできない子供さんの成長を感じて、記録に残すためにも運動会の子供の服装対策は念入りに行って下さいね。

投稿者プロフィール

natsu
natsu
ゆる~りと毎日をすごしたい主婦です♪今はとにかくゆったり過ごせる時間を作ることに頑張ってます(?)
★ワタシ的にぜひ読んでほしい記事まとめ↓↓↓

コメント