運動会の季節が近づいてきました。
皆さん、お弁当の中身はもう決まりましたか?
私が大体、毎年遭遇するのは「メインのメニューは決まったけど野菜も食べさせたいし、この余ったスペースを埋める野菜メニューは何かないものかしら??」といった悩みです。
お弁当、私は毎年そうめん弁当を用意していますが、そうめんだけでは我が家の男子は物足りないらしく、そうめん+おかずやおにぎりといった構成です。
この時、きっちり詰め込めればいいんだけど、お弁当箱ってどうしても隙間ができてしまったり、詰めてみると彩りが今一つだったりするんですよね(^^;
レタスとかを敷けば緑で鮮やかになるんだけど、運動会に持って行くとなると傷まないか少し不安にも・・・。

公園に遊びに行く時だったら、変なにおいがしたら違うものを買いに走ればいいんだけど、学校の運動会となるとそうもいっていられません。
だから余計に悩んじゃうんですよね。
ということで、他のお弁当づくりが上手なママたちはどんな風に工夫して野菜メニューをお弁当の中にいれているのか調べてみよう!ということで、今回はご紹介していきたいと思います。
どれもこれもおいしそうで、すぐに食べたくなるものばかりですよ!
運動会のお弁当に入れる野菜メニューでNGはある?
運動会シーズンとなると、5月9月10月のどれか、というところが多いと思います。
いずれにしても、過ごしやすいけれども汗ばむ日もあるので運動会の日は食中毒のリスクがないとは言えません。
なので、お弁当に入れるものはしっかり火を通したメニューが良いですよね。

そうか!といって、煮物などのメニューはどうか?というと、実は煮物は入れない方が良いメニューです。
煮物ってたっぷりのお出汁の中で野菜たちをコトコト煮ますよね。
火は十分に入っているのですが、煮物には水分が多く含まれています。
筑前煮などを見てもお弁当に入れると煮汁が出てきます。
どうしても煮物を入れたい場合はしっかり煮詰めるか、味を絡めたものにしておた方が良いでしょう。
運動会のお弁当はやっぱり生野菜はNG?

彩りを考えれば、
- レタス
- キュウリ
- トマト
- パプリカ
あたりは使いたいなあ、と思いますよね。
しかし、生野菜には水分がしっかり含まれていますし、加熱もされていないので、雑菌が繁殖しやすい状態になっています。
彩りはとっても共感できますが、食中毒のリスクが高まりますので避けた方が良い食材です。
じゃあ油で揚げたものは?
しっかり火を通したもの、ということで油で揚げた
- ポテト
- コロッケ
なんかはどうかな?と思いませんか?
フライドポテトは我が家の息子たちには鉄板のメニューです。
一応、野菜メニューですし(^^;
確かに、入れても傷みにくいのですが入れる時の注意が必要になります。

揚げ物はできれば前日に用意して完全に冷めてからお弁当箱に入れるようにしましょう。
アツアツのホクホクをそのままお弁当箱に入れるとポテトたちから湯気が出て、水分の多い状況を作りだしてしまいます。
加えてじゃがいもはとても傷みやすい食材です。
ということで、じゃがいもにマヨネーズを加えたポテトサラダももちろん危険なメニューです。
野菜を入れたいのならサンドイッチにしてしまえ!と思うかもしれませんが、サンドイッチも傷みやすいメニューです。
しかしあるルールを守ればサンドイッチも安全に持って行くことができるんですよ。
運動会のお弁当に入れるおすすめの野菜メニュー5選

あれもダメ、これもダメ!
何も入れるものがなくなっちゃう!
と心配になったママさん、大丈夫です。
野菜メニューを入れるのなら傷みにくく工夫して入れれば良いんです。
彩りについてもしっかり工夫されていますので、是非参考にして下さいね。
おすすめ野菜メニュー1「きんぴらごぼう」
お弁当の定番おかずと言っていいきんぴらごぼうです。
煮物は傷みやすいですが、根菜をたっぷり使ってからめているきんぴらごぼうは水分が出にくく運動会のお弁当にも適しています。

でも、茶色くない?
そうです、きんぴらごぼうはおいしいけれどやはり彩りがちょっと・・・なんですよね。
そこで活躍するのが人参です。
<材料(2人分)>
- ごぼう・・・1本
- れんこん・・・一節
- 人参・・・1/2本
- 砂糖・・・おおさじ1.5
- 醤油・・・おおさじ1.5
- 酒・・・おおさじ2
- みりん・・・おおさじ2
- ごま・・・適量
お弁当の隙間に入れるには少し多めの量かもしれませんので、各家庭で量は調整して下さい。
本当にオーソドックスなきんぴらごぼうですが、人参の切り方で彩りをつけて行きたいと思います。
<作り方>
- ごぼうは良く洗って皮をむき細切りに。れんこんも皮をむいて薄く輪切りに
- 切ったごぼうとれんこんを5分程度水にさらしてあく抜きをする
- 人参は少しだけ厚めの輪切りにし、型抜きなどで形を作る(花や星など)
- 水を張ったボウルに人参を入れ、レンジで600Wで2分加熱(様子を見て加熱時間を調整)
- ごま油(なければサラダ油)をフライパンにひき水をきったごぼうとれんこんを炒める
- 油が回ったら人参もいれる(形を崩さないように注意)
- 酒を入れひと混ぜしたら砂糖を入れる。(2分ほど煮る)
- 残りの調味料をいれ、煮汁がなくなるまで炒めからめる。
- 最後にごまをかける
これで完成です。
ごぼうとれんこんをできるだけ最初に詰めて、最後に人参が見えるようにつめれば結構華やかなきんぴらごぼうになりますよ。

ポイントは煮汁を残さないということです。
しっかり味がついて傷みにくくなります。
また、前日に用意しておけば、冷蔵庫の中でじっくり具材に味が染み込んでくれますよ(^^)
おすすめ野菜メニュー2「ほうれん草のソテー」
緑を入れたい!という人はほうれん草がおすすめです。
おひたしは水分が多いので避けましょう。
ここで活躍するのはほうれん草と相性の良いコーンとベーコンです。
<材料(2人分)>
- ほうれん草・・・1ワ
- コーンの缶詰(冷凍コーンでも可)・・・適量
- ベーコン(できればブロック)・・・適量
- コンソメ・・・適量
- 塩コショウ・・・少々
作り方は、全てを炒めて混ぜ合わせるだけ!という至ってシンプルなものです。
しかし、ほうれん草の緑とコーンの黄色、それにベーコンの赤ということですっごく素晴らしいバランスのおかずになると思います。
注意することはやっぱりほうれん草から出てくる水分です。
しっかり炒めて水分を飛ばしてからお弁当に詰めるようにしましょう。
おすすめの野菜メニュー3「ブロッコリーのサラダ」
ブロッコリーも加熱してから食べるのでお弁当にはテッパンの食材です。
<材料(2人分)>
- ブロッコリー・・・1株(小さめ)
- ミックスビーンズ・・・1袋
- ドレッシング(お好きなもの)
これだけです。
作り方はブロッコリーをレンジでチンしてミックスビーンズと混ぜ合わせればOKです。

注意するところはドレッシングは食べる前にかけるということです。
個装されたドレッシングはスーパーで売っていますし、なければ家にあるドレッシングを小分けのタッパーに入れて持って行けば大丈夫です。
まるでデパ地下で売っているようなサラダになりますよ。
おすすめの野菜メニュー4「チンジャオロース」
ピーマンも傷みにくい食材です。
ここではピーマンもカラーピーマン何かにすると彩りに大きく貢献してくれますね。
市販のチンジャオロースのタレ?もありますので、忙しい時は無理せず頼っちゃいましょう。
おすすめの野菜メニュー5「肉巻きアスパラ」
アスパラや枝豆も水分が出にくくおすすめの食材です。
単品では子どもはなかなか喜びませんが、お肉に巻いていくとパクパクと食べてくれるので不思議ですよね。
<材料(2人分)>
- アスパラ・・・5本程度
- 人参・・・1/4本
- スライスチーズ・・・1袋
- 薄切りお肉(豚でも牛でも)・・・8枚
- 砂糖・・・おおさじ1.5
- 酒・・・おおさじ2
- 醤油・・・おおさじ1.5
- みりん・・・おおさじ2
- 塩コショウ・・・適量
- 小麦粉・・・適量
<作り方>
- アスパラと人参(棒状に切ったもの)は茹でて、水気をしっかり拭いておく
- お肉に塩コショウをし、その上にチーズをのせ、アスパラと人参ものせる
- 小麦粉を薄く振りかけフライパンで焼く
- 焼き目がついてきたら、調味料を入れ蓋をし弱火で2分焼く
- 蓋を開けて煮汁がしっかりなくなるまでからめる
- 冷めてから食べやすい大きさに切る
ポイントはお弁当に詰める時に、断面を見せるように配置するということです。
お肉の中にアスパラと人参とチーズが入っているので、色が鮮やかです。
これを見せなくてはいけません。
ちょっと濃い目でチーズも入ってコクがあるので、疲れた時には嬉しいボリュームたっぷりのメニューです。
運動会のお弁当に野菜を入れるなら加熱が必須
運動会のお弁当って気合いが入りますよね。
私も毎年、空回りしつつも頑張っています(^^;

野菜に限らず、運動会に持って行くお弁当に何を詰めようかな、と考えた時は
- 水分の少ないもの
- 十分に加熱したもの
という2つのことに気をつけていれば食中毒のリスクは大きく減らすことができます。
是非、楽しい運動会にするためにもお弁当には気をつけて持って行くようにしましょう。
おっと、詰め込んだお弁当を持って行く保冷バックは用意していますか?
1つ持っておくと更にお弁当が安全になるアイテムですよ。
詳しくはこちらの記事でどうぞ。
投稿者プロフィール

-
ゆる~りと毎日をすごしたい主婦です♪今はとにかくゆったり過ごせる時間を作ることに頑張ってます(?)
★ワタシ的にぜひ読んでほしい記事まとめ↓↓↓
最新の投稿
未分類2019.07.12人見知りの人でバイトができない?!じゃあこちらはどうですか?
未分類2019.07.11小学生の人見知りに効果的なのは習い事?!積極的になれるのはどれ?
未分類2019.07.10人見知りな小学生を持つ人のための駆け込み寺!克服方法はこちらです
未分類2019.06.27シャンプーなのに冷たい?冷やしシャンプーとは?作り方についても
コメント