人見知りの子でも大丈夫?幼稚園の面接の実態

幼稚園,人見知り,面接 未分類

幼稚園に預けたい!と思うお父さん、お母さんが気になること。
それは「面接」です。

面接って、うちはそんなお受験があるような幼稚園には預けないから・・・。

なんて思っているあなた!
実はお受験があろうがなかろうが、幼稚園には私立公立を問わず、面接があるんですよ。

でも、親子でしっかり受け答えをするお受験の面接とは大きく違うところもあります。

自分の子どもは人見知りだから・・・。

 

先生からの質問に名前も答えられなかったら・・・。

なんて心配になる人も多いのではないでしょうか?
何で人見知りをしてしまうのかについてはこちらの記事でどうぞ。

確かに、幼稚園面接、と聞くと親でも緊張してしまいますよね。
そこで今回は本当に人見知りの子どもでも幼稚園の面接は大丈夫なのか?

入園拒否なんてなってしまわないのか?
そんな心配について幼稚園面接の実態をお伝えすることで解決していきましょう!

人見知りの子どもでも幼稚園の面接は大丈夫!

まず、最初に幼稚園の面接を受けた人たちの実体験をご紹介します。

①「何もしゃべらなくても大丈夫」

まず、最初はこちらです。

娘の通う園も募集人数以上の応募数が毎年。
娘も人見知りが激しくて、子どもと先生だけの面接なのに、嫌がってしまい結局私も一緒に入りました。
案の定、ほとんど話せず終わりましたが、合格しました。

園長先生と話す機会があったから合否の基準を聞いてみたら、上手に話せなくても関係なくて、子供の表情や手の動きなどを面接では見てるそうです。
あと面接以外での保護者の子どもとの関わり方なども重視してるそうです。
引用元

面接で喋れなかったから入園できない、ということではないようです。

②「泣いちゃっても大丈夫」

続いてはこちらの方です。

うちの子は人見知りが激しく、プレ(月1回1時間、親子一緒)では常にわたしの足にしがみついてました。
貝になるどころか、先生や他のママさんが話しかけようとして近づくと号泣っていう…むしろわたしが泣きたい…

先生とお話しどころか、バイバイのタッチも一度もできずに面接を迎え、自分の名前も言えずママの服を掴み先生と目も合わせず固まって指差し等も出来ず。年齢聞かれて小さく2の形を作っておしまい…。泣かないだけよかったと思うしかないレベルでした。

ちなみに本人、発達はむしろ早い方で家ではめっちゃお喋りしますし積み木つみとかカード指差しも得意、、、。
面接の時、親が必死に家では出来るんです(おしゃべりもします)って言い訳?してました泣

でも合格しました。
引用元

泣いちゃったとしてもきちんと座って話を聞いたりしている姿を見せれば大丈夫なようです。

③「面接官の話」

中には、幼稚園面接の面接官をされた人もいるようです。

面接官したことあります。

完全に顔を見せなかった+一切無言の子
部屋のおもちゃで遊び始めた子
号泣大暴れで脱走した子

全員普通に入園して普通に卒園しました。

顔合わせです。
面接で合否を決めるとか思わないでください。
引用元

面接官さんのお話を聞くことができれば人見知りでも大丈夫!!と強く思えませんか?

幼稚園の面接って結局何?

幼稚園,人見知り,面接

幼稚園や保育園は、義務教育ではありませんのでどこの幼稚園や保育園に通うのかというのは自分たちで選ぶことができます。
そのため、各保育園や幼稚園では保育の方法が違ったり、力を入れる分野を変えていたりと様々です。

幼稚園の面接には大きく分けて2種類あります。

  • お受験の中の「面接」
  • 入園前の様子を見る「面接」

お受験をする幼稚園ではもちろん面接が行われ、ここで合格しないとその幼稚園に通うことができません。
このため、お受験する家庭では面接対策に取り組んでいる人も多いですよね。

しかし、もう一方の様子を見る面接ではここで合否の判定をしているわけではありません。
面接、という言葉がちょっと「う!」と構えてしまうのです。

お受験なしの幼稚園の面接では何を見てる?

基本的に幼稚園の面接では、その子の特徴を見ています。

  • 多動傾向があるか
  • 友達への過度な暴力
  • 先生の話が聞けるか

など、発達障害があるかどうか、ということを見ています。

もちろん、発達障害の傾向があれば即入園できない、ということではありません。

入園後、どのようにその子供に対してアプローチをしていけばよいかの準備をするという幼稚園がほとんどです。
ですが、発達障害の状態によっては発達支援施設などを薦められる場合もあります。

他にも新年度のクラス分けの参考にしたりする場合もあるんですよ。

 

幼稚園の面接が行われるのはいつ?

基本的に幼稚園に入園させたいな、と思ったら「入園願書」を取りに行かなくてはいけません。
これは各幼稚園に直接取りに行く場合と、どこでも貰える場合があります。

ご自身が検討している幼稚園に直接「入園願書はいつどこで貰えますか?」ということを聞いておきましょう。
入園願書の提出締め切りが過ぎると、暫くして、面接の日にちを教えてもらえます。

公立幼稚園でも私立幼稚園でも必ず入園願書提出の後というスケジュールになります。
公立幼稚園では平日に行われることが多く、私立では土曜日にするということもあるようです。

人見知りでも大丈夫!幼稚園の面接は毅然と迎えましょう

自分の子どもが人見知りで、先生の質問にはきっと答えられない。

 

名前だって年齢だってきっと無理!!

こんな風に不安に思うお父さんお母さん、その気持ち、痛いほど分かります。
うちの息子は幼稚園入園の頃には人見知りは忘れ去っていましたが、それでも面接の時に先生の質問に「あさってな答え」を言った時には冷や汗をかいたものです。

ですが、お父さんお母さんが「大丈夫かな?ちゃんとできるかな??」と不安になっているとそれは子供にも伝わってしまうのです。
自分の大好きなお父さんお母さんが、ずっと心配そうな顔をしているのを子供は見ています。

「面接」という大人でも緊張してしまうところに、子供は臨むわけです。

自分の子供は大丈夫!!という毅然とした態度で幼稚園の面接に臨んでお子さんを応援してあげませんか?

幼稚園,人見知り,面接

最後にもう一度言いますが、人見知りが原因で幼稚園の面接に落ちるということはありません。
親子で面接を楽しんじゃお!ぐらいの気持ちで参加してみてはいかがでしょうか?

投稿者プロフィール

natsu
natsu
ゆる~りと毎日をすごしたい主婦です♪今はとにかくゆったり過ごせる時間を作ることに頑張ってます(?)
★ワタシ的にぜひ読んでほしい記事まとめ↓↓↓

コメント